一定期間更新がないため広告を表示しています
ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
- 2015.04.21 Tuesday
- -
- 19:05
- comments(6)
- trackbacks(0)
- -
- by jukjukubox
サラリーマンといえばゴルフ、社会に入れば誰しもが先輩・上司から勧められて毎年一定数のゴルファーが生まれている。
そんな中、俺は頑としてゴルフの誘いを断り続けてきた。経験といえばお遊びで打ちっぱなしに一度いった程度である。
その他のホッケーだったり、水球だったり、ラグビーだったり未経験のスポーツは数えられないくらいあるが、
未経験スポーツにも関わらず、俺がゴルフだけを嫌う理由は下記の通りである。
1.既存ゴルファーの良心で誘っているかのよいな勧誘が鬱陶しい!
「ゴルフを知らないのはもったいない!」
「接待にも使える!」
「やらなきゃ損だよ、絶対やったほうがいいよ」
もう世の中でこういう会話が何回行われたのか分からないが、一言でいえば放っておいてくれ!だ。
なぜそんなに他人に勧めたがるのか・・・。
よくなぜ「ゴルフやろうとしないの?」と聞かれることがあるが、
俺からしあら「お前はなんでフィギュアスケートをやろうとしないんだ!」と言われているのと同じようなニュアンスだ。
興味がないのだから、放っておけ!!!
2. プレーヤーが会社の同僚になりがち
物事にはその物事自体の楽しさと、それを誰とやるかによってもたらされる楽しさがあると思う。
大好きなサッカーをやっているだけでも幸せなのに、こんな素晴らしいメンバーと一緒にプレイできるなんて、
なんて俺は幸せなんだろうと思う人がいるだろう。
反対に、大嫌いなゴルフをするだけでも嫌なのに、なぜ土日まで使って会社の人間と一緒にプレイして気まで遣わないといけないんだろうと思う人がいるだろう。
我輩は後者である。マイナス(嫌いなスポーツ)にマイナス(会社の人間)を加えて、更にマイナス(土日の"浪費")が加わる
こんなクソ競技などやってられないのである。
3.やらない人が色々な面で損をする場面がやっぱりある。
これが俺が未経験のゴルフを嫌いな一番の理由である。
やっぱりゴルフをやるのは、なんだかんだで社会人としては得なのである。
土日を職場の同僚と共に時間を過ごし、汗を流して、酒を飲む。開放的な空間で平日の上下関係は軽く棚に上げて、
フランクに時間を過ごす。
そんなコミュニティが同一企業内にあると、やはりそのコミュニティの人間関係以上の関係を非ゴルファーが構築するのは
難解なのである。そしてその人間関係の構築が当然出世等の実利にも間違いなく結びつくのである。
トップマネジメントでゴルフをやっていない人間があまりいないのは頷ける事実である。
このデメリットがなければゴルフは嫌いにはならないし、他の興味のないフィギュアスケート等と同種のどうでもいいスポーツにカテゴライズされるのだが・・・。
他にも車が必要だとかマナーがうるさいだとか、いろいろばかじゃねーの!と思うところはあるけど、
とにかくゴルフが消えてなくなる世の中に早くなって欲しいと思います。
そんな中、俺は頑としてゴルフの誘いを断り続けてきた。経験といえばお遊びで打ちっぱなしに一度いった程度である。
その他のホッケーだったり、水球だったり、ラグビーだったり未経験のスポーツは数えられないくらいあるが、
未経験スポーツにも関わらず、俺がゴルフだけを嫌う理由は下記の通りである。
1.既存ゴルファーの良心で誘っているかのよいな勧誘が鬱陶しい!
「ゴルフを知らないのはもったいない!」
「接待にも使える!」
「やらなきゃ損だよ、絶対やったほうがいいよ」
もう世の中でこういう会話が何回行われたのか分からないが、一言でいえば放っておいてくれ!だ。
なぜそんなに他人に勧めたがるのか・・・。
よくなぜ「ゴルフやろうとしないの?」と聞かれることがあるが、
俺からしあら「お前はなんでフィギュアスケートをやろうとしないんだ!」と言われているのと同じようなニュアンスだ。
興味がないのだから、放っておけ!!!
2. プレーヤーが会社の同僚になりがち
物事にはその物事自体の楽しさと、それを誰とやるかによってもたらされる楽しさがあると思う。
大好きなサッカーをやっているだけでも幸せなのに、こんな素晴らしいメンバーと一緒にプレイできるなんて、
なんて俺は幸せなんだろうと思う人がいるだろう。
反対に、大嫌いなゴルフをするだけでも嫌なのに、なぜ土日まで使って会社の人間と一緒にプレイして気まで遣わないといけないんだろうと思う人がいるだろう。
我輩は後者である。マイナス(嫌いなスポーツ)にマイナス(会社の人間)を加えて、更にマイナス(土日の"浪費")が加わる
こんなクソ競技などやってられないのである。
3.やらない人が色々な面で損をする場面がやっぱりある。
これが俺が未経験のゴルフを嫌いな一番の理由である。
やっぱりゴルフをやるのは、なんだかんだで社会人としては得なのである。
土日を職場の同僚と共に時間を過ごし、汗を流して、酒を飲む。開放的な空間で平日の上下関係は軽く棚に上げて、
フランクに時間を過ごす。
そんなコミュニティが同一企業内にあると、やはりそのコミュニティの人間関係以上の関係を非ゴルファーが構築するのは
難解なのである。そしてその人間関係の構築が当然出世等の実利にも間違いなく結びつくのである。
トップマネジメントでゴルフをやっていない人間があまりいないのは頷ける事実である。
このデメリットがなければゴルフは嫌いにはならないし、他の興味のないフィギュアスケート等と同種のどうでもいいスポーツにカテゴライズされるのだが・・・。
他にも車が必要だとかマナーがうるさいだとか、いろいろばかじゃねーの!と思うところはあるけど、
とにかくゴルフが消えてなくなる世の中に早くなって欲しいと思います。
- コメント
- 激しく同意します。
サラリーマン社会のゴルフほど下らないものはありません。
なぜ休みまで会社の人間と会わなければならないのか?(しかも早朝から)
しかもそれが出世に影響するとか、もうばかばかしすぎてお話になりません。私も会社関係のゴルフは一切お断りしていますが(というよりコースに出られるレベルではない)、ゴルフをしなきゃ偉くなれないなら、平社員のままでいいです。
-
- サラリーマン
- 2017/08/18 5:44 PM
- 日本では「スポーツが嫌い」と言うと、「かっこ悪い」「非国民」などと言われますね。はっきり言って関係ありません。スポーツが嫌いでもなんの問題もありません。学校に組織立った体育の授業があるのは、日本ぐらいです。外国では放課後、地域の人たちが集まって、子供と遊んで、子供たちの体調管理を行っているのです。ましてやゴルフなんてダラダラ歩くだけで、ひどいのになるとカートに乗って移動しやがる。みっともなくて見ていられない。
-
- スポーツみんな嫌い
- 2017/09/25 7:59 AM
- 出世にも好影響があるって分かってるならやれよw
それが分かっててやらないって、子供が駄々こねてるだけじゃなえかヘタレ野郎w -
- 負け犬さんw
- 2017/12/06 10:43 AM
- 某ゴルフ場にて、ロードワーク目的でキャディをやっていますが、ゴルフが嫌いすぎて辛いです(笑)なので、この素晴らしい記事には激しく同意です!
二年以上前から退職を希望するも、人手が足りないからと退職させてもらえず、先日、とうとうイヤすぎて嘔吐しました(笑)
高校時代、週に二時間ほどゴルフの授業を受けていましたが、ちょっとやっただけで普通に打てるし、一体何が難しくて何が面白いのか、さっぱりわかりませんでした。
僕がゴルフ嫌いな理由は
1.酒飲んだりタバコ吸いながらできる時点で、スポーツですらない
実際、若い人でもちょっと歩いただけですぐ、疲れただのぬかす貧弱ぶり。
2.考えが浅はかな人が多い
男子キャディ=研修生と思ってたり、グリーンとかスイングとかすぐキャディに聞いてきたり。
「ゴルフやんないの?もったいない!」
とか鬱陶しい。こっちはボクシング用に鍛えてんだから、ゴルフなんぞやってたらそれこそもったいないわ!と言いたい(笑)
スイングはレッスンプロに教わるもの。
グリーンのラインに関しては、パチンコ屋でどの台が出るかを店員に聞くようなものだと思えてしまいます。
というか、自分で考えるから楽しいのでは?と思う。
3.マナーが悪い、周りが見えない人が多い
自分のこともままならないし、周りも見えない、その上ゴミはポイ捨て、散らかしたまま帰る、そんな人ばかりです。
あ(汗)つい愚痴を書いてしまいましたが…。
今までいくつか本気でスポーツやってきて、今でもプロアスリートになった身としましては
ゴルフは
お金は得られても、人に勇気や希望、感動を与えることはできない
と考えます。
何故なら、喫煙者でもつとまるような、ぬるい練習しかしてないから。
トッププレイヤーがどれだけトレーニングしてたとしても、他のスポーツには到底及ばないと思います。
それと、「ゴルフは自分との闘い」言うプレイヤーが多いですが、本来スポーツとは、
練習で自分との闘いに勝った者達が試合で勝負するもの
だと思われますので、そこが根本的に違うゴルフは、見ていても、やってみても、感動したり燃えたりする要素が見当たりません。
まだまだ書きたいことたくさんありますけど、十分長すぎですね(汗)
とにかく、僕も本当に本当にゴルフが大嫌いです!駄文失礼しました! -
- 三枚目JSB
- 2018/03/02 1:54 AM
- 本来あるべきスポーツとしてのゴルフは嫌いじゃないけど「社会儀礼」としてのゴルフは消えてなくなるべきだと思います。
ゴルフは自然破壊だと言ったら「それは不勉強だ、寧ろ自然を護ってる」とドヤ顔する人が多いですが、それは「原発はエコ」と同じ詭弁です。
山を切りちゃちゃくりにして「紳士のコスプレ」して。オジョーズオジョーズと気持ち悪い褒め合い馴れ合いをスポーツと言ったら人の限界で切磋琢磨するアスリートの方々に凄く失礼だと思います。 -
- mars
- 2018/09/23 2:00 PM
- >出世にも好影響があるって分かってるならやれよw
ゴルフが出世に好影響があるっていう状態がそもそもおかしいよ。戦後何十年も全体主義から抜け出せない可哀想な日本人の現状をよく表してるよ。 -
- ゴルフ死ね!
- 2018/09/25 10:42 AM
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- sponsored links
- selected entries
-
- ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論) (04/21)
- archives
-
- October 2015 (5)
- September 2015 (11)
- August 2015 (1)
- July 2015 (8)
- June 2015 (1)
- April 2015 (1)
- March 2015 (1)
- March 2012 (1)
- November 2011 (1)
- January 2010 (1)
- October 2009 (2)
- September 2009 (2)
- August 2009 (1)
- July 2009 (3)
- June 2009 (1)
- May 2009 (2)
- April 2009 (3)
- March 2009 (10)
- February 2009 (1)
- January 2009 (17)
- December 2008 (8)
- recent comment
-
- ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
⇒ ゴルフ死ね! (09/25) - ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
⇒ mars (09/23) - ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
⇒ 三枚目JSB (03/02) - ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
⇒ 負け犬さんw (12/06) - ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
⇒ スポーツみんな嫌い (09/25) - ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
⇒ サラリーマン (08/18) - 橋下独裁政権
⇒ trim (12/14) - 不幸な国の幸福論
⇒ チュパカブラ (07/04) - 不幸な国の幸福論
⇒ まさひろ (06/25) - 不幸な国の幸福論
⇒ メタボリッ君 (06/19)
- ゴルフがこの世から消えてなくなって欲しい理由(嫌ゴルフ論)
- recent trackback
-
- 芥川賞作品「ポトスライムの舟」
⇒ 粋な提案 (04/06) - 中山金杯
⇒ にたろうの退屈な日々 (01/04) - 有馬記念
⇒ 有馬記念 (01/03)
- 芥川賞作品「ポトスライムの舟」
- profile
- search this site.
- mobile
-